letter from Texas~職人気質なNDS Productsは三代目にかかってる
関連ワード:コラム
アメリカのテキサス州に、NDS Productsという放射線測定器メーカーがあります。決して大きくはなく、日本ではほとんど知られていないようなメーカーです。ただ、同社製品はアメリカでそこそこよく使われていて、頻繁ではないにせよ、よく目にします。

昔ながらのアメリカっぽいサーベイメーターです。質実剛健、職人気質。そんな言葉が似合うメーカーであり製品群です。こういうの、私は大好きです。
そんなNDS Productsからお便りを頂きました。以前書いたヘンテコリンなイラクのメーカー・Radan Partoに関してです。
[関連過去記事]
イラン不思議発見~Radan Parto製ガイガーカウンターの七不思議
なんか変だなぁと思っていたら、「あれはfakeです」と同社から情報をお寄せ頂きました。さらに、「このメーカーについて何かご存じのことはありませんか?」と。
残念ながら、あの記事で書いたことがすべてです。それほど有益な情報は提供できませんでした。
ただ、せっかくこんなメールを頂けたのですからチャンスです。放射線測定器マニアのウザイくらいのありったけの表現で、同社および同社製品への愛情を伝えました。一応は、喜びのお返事を頂けましたw
こんなチンケなサイトにアメリカの老舗メーカーからお便りを頂ける。ありがたいことです。こういうサイトをやっていてよかったなぁと思える瞬間でもあります。
さて、NDS Productsが位置するのは、ヒューストンの中心部から約10kmほどの場所です。最近の記事で取り上げた”Superfund(スーパーファンド) site”の近くでもあります。
[関連過去記事]
汚されたガイガーカウンター~Gamma IndustriesのModel 252Bとテキサスのスーパーファンド(Superfund)
ヒューストンにはNASAのジョンソン宇宙センターがあります。世界最大級の医療研究機関の集積地、テキサス医療センターもヒューストン。石油・天然ガス産業では世界屈指の街です。放射線測定器と密接な関係にある街とも言えます。テキサス州にはLUDLUMもありますしね。
そんな街で30年に渡り、ほぼ家族経営でやってきた小さなメーカー、NDS Products。先のメールを頂けたのは、同社の副社長でもある三代目です。
来年早々には、ホームページもリニューアルする予定だとか。創業家が経営する企業は三代目が肝心とも言われます。ぜひがんばってもらいたいものです。遠い地からエールを送りたいと思います。

昔ながらのアメリカっぽいサーベイメーターです。質実剛健、職人気質。そんな言葉が似合うメーカーであり製品群です。こういうの、私は大好きです。
そんなNDS Productsからお便りを頂きました。以前書いたヘンテコリンなイラクのメーカー・Radan Partoに関してです。
[関連過去記事]
イラン不思議発見~Radan Parto製ガイガーカウンターの七不思議
なんか変だなぁと思っていたら、「あれはfakeです」と同社から情報をお寄せ頂きました。さらに、「このメーカーについて何かご存じのことはありませんか?」と。
残念ながら、あの記事で書いたことがすべてです。それほど有益な情報は提供できませんでした。
ただ、せっかくこんなメールを頂けたのですからチャンスです。放射線測定器マニアのウザイくらいのありったけの表現で、同社および同社製品への愛情を伝えました。一応は、喜びのお返事を頂けましたw
こんなチンケなサイトにアメリカの老舗メーカーからお便りを頂ける。ありがたいことです。こういうサイトをやっていてよかったなぁと思える瞬間でもあります。
さて、NDS Productsが位置するのは、ヒューストンの中心部から約10kmほどの場所です。最近の記事で取り上げた”Superfund(スーパーファンド) site”の近くでもあります。
[関連過去記事]
汚されたガイガーカウンター~Gamma IndustriesのModel 252Bとテキサスのスーパーファンド(Superfund)
ヒューストンにはNASAのジョンソン宇宙センターがあります。世界最大級の医療研究機関の集積地、テキサス医療センターもヒューストン。石油・天然ガス産業では世界屈指の街です。放射線測定器と密接な関係にある街とも言えます。テキサス州にはLUDLUMもありますしね。
そんな街で30年に渡り、ほぼ家族経営でやってきた小さなメーカー、NDS Products。先のメールを頂けたのは、同社の副社長でもある三代目です。
来年早々には、ホームページもリニューアルする予定だとか。創業家が経営する企業は三代目が肝心とも言われます。ぜひがんばってもらいたいものです。遠い地からエールを送りたいと思います。
- 関連記事
-
- 歴史を見ていた放射線測定器「LB 27005」~1989年のベルリンの壁崩壊とベルトールド買収
- 「NT6102+」についてショップに問い合わせたのですが無駄でした
- ゴーストバスターズの放射線測定器「Minirad(IM 179)」
- 「EKO-C」に魅せられて~ポーランドの歴史とガイガーカウンター
- Quarta-Rad社が遂に口を割った!w RADEX RD1008の検出器
- Meridian社の前身・Radiopribor社が「Pripyat/プリピャチ」の先祖とも言えるガイガーカウンターを作っていたという衝撃の事実!
- 原発作業員が描いた漫画「いちえふ ~福島第一原子力発電所案内記~」に登場する放射線測定器がリアルすぎ
- 【図解】はじめての放射線測定器フローチャート
- Wellcome to The Geiger Counter Catalogue
- 「RAT-1」の詳細をメーカーに聞いてみた
コメント